top of page
執筆者の写真takuya matsumoto

楽器演奏と重心の位置:4スタンス理論とケンダルの姿勢分類を軸に深掘り


はじめに

楽器演奏において、姿勢は音色や表現力に大きく影響します。特に、立って演奏する楽器の場合、重心の位置は演奏の安定性や動きやすさに直結するため、非常に重要な要素です。本記事では、今巷で話題になっているとかいないとかの4スタンス理論とケンダルの姿勢分類という二つの視点から、楽器演奏における重心の位置について、書いてみようと思います。


 

目次

 

  1. 4スタンス理論と楽器演奏


4スタンス理論は、人間の体には4つのタイプがあり、それぞれに適した体の使い方があるという理論です。この理論を楽器演奏に当てはめると、それぞれのタイプに合った演奏姿勢や楽器の構え方が存在することがわかります。

4スタンス理論にはA1、A2、B1、B2の4パターンがありますが、分類について書き出すとキリがないので今回は概要をざっくり書きたいと思います。


  • 重心を掛ける足: 4スタンス理論では、動作の際に重心を掛ける足が人によって異なります。楽器演奏においても、この重心を掛ける足によって、体の軸が変わり、腕の動きや体のバランスに影響を与えます。

  • 重心の位置: 重心を掛ける足の中でも、前の方や後ろの方といった重心の位置によって、体の安定性や柔軟性が変化します。例えば、重心を後ろに掛けることで、より安定した姿勢をとることができますが、一方で体の柔軟性が失われる可能性もあります。

ちなみに4スタンス理論では重心が前の方にあるタイプを「A」、後ろにあるタイプを「B」としています。


4スタンス理論と楽器演奏の関連性

4スタンス理論を楽器演奏に活かすことで、以下のようなメリットが期待できます。

  • 自分の体にあった演奏姿勢を見つけられる: 自分のタイプに合った演奏姿勢をとることで、より自然で楽な演奏が可能になります。

  • 効率の良い練習ができる: 自分の体に合わせて練習することで、無駄な力みをなくし、効率的に練習を進めることができます。

  • 演奏の幅が広がる: さまざまな体の使い方を試すことで、表現の幅が広がり、より豊かな演奏ができるようになります。


  1. ケンダルの姿勢分類と楽器演奏


ケンダルの姿勢分類は、姿勢を4つのタイプに分類する理論です。

  • カイホシス: 猫背のように背中が丸まっている状態。

  • ロードシス: 腰が反り気味で、お尻が突き出ている状態。

  • スウェイバック: 腰が反り気味で、胸が落ち込んでいる状態。

  • フラットバック: 腰のカーブがほとんどなく、背中が平らな状態。


ケンダルの姿勢分類と楽器演奏の関連性

ケンダルの姿勢分類を楽器演奏に当てはめると、以下のようなことが言えます。

  • 楽器演奏に適した姿勢: 楽器演奏には、ある程度の腰のカーブを保ち、肩甲骨が安定した状態が理想的です。これは、カイホシスやフラットバックを避け、ロードシスやスウェイバックも過度にならない状態を指します。

  • 姿勢の癖と演奏: 各姿勢の癖は、楽器演奏に悪影響を及ぼす可能性があります。例えば、カイホシスは呼吸を浅くし、音色に影響を与えたり、肩こりや首の痛みを引き起こしたりすることがあります。


  1. 重心の位置と腕の動かしやすさ、そしてケンダルの姿勢との関係


重心の位置は、腕の動かしやすさだけでなく、ケンダルの姿勢分類とも深く関連しています。

  • 上半身の質量中心を前の方に掛けると: 体の前傾が強まり、腕を前に出しやすくなりますが、カイホシスの傾向が強まりやすく、呼吸が浅くなったり、肩こりや首の痛みを引き起こしたりする可能性があります。

  • 上半身の質量中心を後ろの方に掛けると: 体の後傾が強まり、腕を後ろに引く動作がしやすくなりますが、ロードシスやスウェイバックの傾向が強まりやすく、腰痛の原因となることがあります。

  • 重心を真ん中に掛けると: 体が安定し、腕をスムーズに動かすことができます。また、ケンダルの姿勢分類においても、ある程度のバランスが取れた状態になりやすいです。



  1. 4スタンス理論とケンダル姿勢分類と楽器演奏者との関


4スタンス理論は重心の位置、ケンダル姿勢分類は上半身の姿勢をそれぞれメインで分類分けしていますが、人間の体は思っているよりも複雑に「代償」を取ることで様々な姿勢に対応することができます。ロードシスでは基本的に重心は前方に(4スタンス理論のタイぴA)、カイホシス、スウェイバック、フラットバックでは基本的に重心は後方に(4スタンス理論のタイプB)位置します。しかし、頭部の位置、膝の角度、骨の変形の有無、下肢のや体幹の筋力などによっても重心の位置は変わってきます。なので一概に4スタンス理論のどのタイプがケンダル姿勢分類のどれにあたるか、を定義するのは難しいと個人的に考えています。

さらに楽器演奏者では何百グラム〜数キログラムまで様々な楽器を持って演奏します。楽器を持つことで上半身の質量中心は大きく変移し、姿勢もそれに適合するために大きく変化させなければなりません。


  1. まとめ


楽器演奏において、重心の位置は、4スタンス理論やケンダルの姿勢分類といった理論と深く関連しており、演奏の安定性や動きやすさ、そして身体への負担に大きく影響します。

しかし4スタンス理論は動作パターンを、ケンダルの姿勢分類は異性のタイプを示しているわけで、それぞれある4パターンのどれかがバッチリ当てはまることはほとんどありません。だからこそ客観的に細かく評価をする個別性を重視しなければいけないと考えています。


 

Instagramの関連記事もぜひチェックしてみてください


パフォーマンスを重心から考える

それぞれの姿勢の特徴をチェック
 


注意点

  • 上記はあくまで一般的な考え方であり、全ての楽器や演奏スタイルに当てはまるわけではありません。

  • 自分の体と相談しながら、少しずつ調整していくことが大切です。

  • 姿勢が悪いと、身体の痛みや怪我の原因となることがあります。無理のない範囲で練習を行いましょう。


【キーワード】

4スタンス理論, ケンダルの姿勢分類, 重心, 楽器演奏, 姿勢, バランス, 効率的な練習, 演奏の幅, カイホシス, ロードシス, スウェイバック, フラットバック

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentários


bottom of page